こんにちは
生活のタネをお届けするタネ屋のマルです
今日も私見たっぷりのタネをお届けします。
土用に入りましたが、何か変化を感じますか?
丑の日を過ぎ、昨晩は綺麗な「満月」でしたね。
これから新月に向かっていきます。
潮は「大潮」から高低差が小さく向かっています。
旧暦では9月の折り返したところですね。
二十四節気では「霜降」に入り地面も冷えてくる時期になりました。
季節の変わり目ではいろんな事がキッカケでカラダの変化を感じます。
医療の現場では、
疲れてはいないけど、どことなくカラダが違和感あるという患者さんや、
疲れも重なっている人は三半規管周辺の症状を訴える人が出てきました。
東京辺りでは明日の昼ごろから低気圧通過に伴い気圧が久し振りに大きく降下していくもようです。


頭痛などは気をつけている方は多いかもしれませんね。
他には耳鳴りやめまいもあります。
特に風邪をひいている方が多いので、鼻の通りが悪くなり強くかんだりして三半規管に負荷をかけてしまう事もありますので週末は特に注意が必要です。
また気圧が上がるにつれてシビレが出るような人も多いです。
また、気圧の高低差から喘息の持病がある方は、発作のキッカケになりやすいです。
ちょっと大げさに書きましたが、
問題は症状があるかどうかではなく
脳神経・ホルモン・免疫などが柔軟に対応できる状態か?というところです。
キーワードで言えば
今までお知らせしてきた「脳疲労」や「副腎疲労」が溜まってないか?
神経などが過敏になってないか?
神経と精神が併せて過敏になっていると喉や胸の詰まり感がでてくる事があります。
これら全てにおいて言えるアドバイスは、
もっとリラックスして大丈夫ですよ〜
たまには息を抜いて何もしない時間を楽しみながらメリハリつけていくだけで大丈夫!
私はこんな時、大好きなお店のコーヒーを自宅で丁寧に入れて飲む時間です。
コーヒーは私の趣味ですので難しい事を考えず、甘い物と一緒に至福の時間。
みなさんも土曜の午後は趣味やお茶の時間をゆっくり楽しむのもいいもんですよ。
今回のカラダ予防はいかがでしたか?
新しいタネの発見につながっていったらうれしいです。
タネ屋のマル
〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜
丸山 泰弘
薬剤師、健康・レストランのコンサルタント
Twitterでカラダに影響する旬の情報を発信していきますこちらもどうぞ
@taneyakumaru