薬剤師が語る 生活のタネ

自分らしいライフスタイルを生みだすためのタネを探す冒険に行こう

カラダハック 疲労を東洋医学から探る(内臓疲労) 《疲労シリーズNo.4》

こんにちは
生活のタネをお届けするタネ屋のマルです

今日も私見たっぷりのタネをお届けします。

 

f:id:maryuchian:20180829170001j:image

 

東洋医学からみた疲労

 

私は東洋医学の専門家ではありませんが、医療の現場を通して感じる部分は多々ありますので、私が感じる東洋医学としての疲労を書いてみます。

 

東洋医学は治療としては人間全体としてのカラダを見て行くのですが、現代の医療のなかでの再現性と汎用性を考えると精(感情)と内臓(五臓)の関連性からの症状が非常に手ごたえが治療側も患者側もあるように私は認識しております。

 

そこで、ここでは「東洋医学」と「内臓疲労」という視点で疲労をとらえてみたいと思います。

 

とは言っても非常に複雑で概念的な部分が大半ですので、今回は陰陽五行説をベースにイメージが伝わればと思います。

 

 

陰陽五行説から見るカラダのシステム

 

詳細な説明は私には困難ですが、図を使って簡単に説明します。

ここでは、理解するというより、内臓の疲労がどの様に日常と関連しているかイメージして頂ければと思います。

内臓・感情・自然界が連動しているんだなと感じて頂ければ十分ですので詳細は気にしないで下さい。

 

 先ずこれは何度もご紹介した図ですが、陰陽五行の関連性の一つの図です。

必ず矢印どおりに進んでいるわけではありませんので、一つのシステム概念です。

f:id:maryuchian:20180830101637j:plain

 ここに陰陽五行がカラダを見て行く時に使う「五臓六腑」という言葉を聞いた事があると思います。下記の様な図です。あくまでも抽象的で相対的な概念ですので、実際の臓器を指しているとは限りません。機能も私達の認識とは少し違ったものになります。

 

大まかに言うと

五臓: 「気」「血」「津液」などの生態に必要なものを作り出す器官としての臓(くら)

六腑五臓が「気」「血」「津液」などを作るための材料や、五臓の生成物を通過させる空洞の器官

 

f:id:maryuchian:20180830102030p:plain

 上の図は五臓六腑の相関図になります。

東洋医学ではカラダをこの様なシステム(概念)で眺めていきます。

 

またこの五臓六腑は食物も含め天地の間にある「六気」というものを取り込んで「六情(七情)」という言わば感情の元を作り出していると考えます。

f:id:maryuchian:20180830103140j:plain

東洋医学では、外気と感情を見ながら歪みの原因は何処か?内臓の何処がバランスがおかしいか?などと観察していきます。

 

夏バテなどもそうですが、この様な視点を通して探っていきますので、この疲労シリーズの中で言うと、何処に「内臓疲労が溜まっているのか?」などと見て行く様な作業と言ってもいいかもしれません。

 

実際の現場はこんなに単純ではありませんが、

前回の日本人の敏感な感情や感覚を活かすと考えた場合、東洋医学は向いている考え方とも言えますね。

カラダハック 日本人が持つ特徴と疲労 《疲労シリーズNo.3》 - 薬剤師が語る 生活のタネ

 

内臓疲労を考える場合は一つのモノサシとしてみてはいかがでしょうか?

 


今回のカラダハックはいかがでしたか?
新しいタネの発見につながっていったらうれしいです。


タネ屋のマル

 

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

丸山  泰弘

薬剤師、健康・レストランのコンサルタント

 

Twitterでカラダに影響する旬の情報を発信していきますこちらもどうぞ
@taneyakumaru