薬剤師が語る 生活のタネ

自分らしいライフスタイルを生みだすためのタネを探す冒険に行こう

妙高山と曼荼羅テクノロジー

 こんにちは
生活のタネをお届けするタネ屋のマルです

今日も私見たっぷりのタネをお届けします。

 

新潟と山形の塩の巡りの旅をしながら、結果的には時代の新旧の移り変わりを感じる旅となりました。

 

山形で修験道の聖地である出羽三山を巡ってきましたが、

新潟でも神社などにも立ち寄りながら修験道や古い歴史の面影が色濃く出ていて、ここでも神仏習合などのかつての様子が名称などから伺えます。

 

先ず、神道や歴史の攻防の中で消された神とも言われる「ニギハヤヒ」を祀っている神社が目立ちます。

以前諏訪の旅でも少し書いた気がしますが、物部氏の祖先神とされています。

そちらの歴史書の方では父がスサノオで別名は天照大神(アマテルオオカミ)とも言われ、

兄弟に稲荷神の宇賀神や妻が大祓祝詞の出てくる瀬織津姫などとも、

古事記的に言うならば出雲族とでも言うのでしょうか?

天磐船で降りたものがいると塩土翁が神武天皇に教え、その子孫が神武天皇と対峙するナガスネヒコに当たるところが古事記にありますね。

諏訪と非常によく似た環境でかつて物部氏が逃げてきたのが想像できます。

 

下の写真は訪問した村上市の神社

f:id:maryuchian:20190508081411j:image


f:id:maryuchian:20190508081428j:image

f:id:maryuchian:20190508081431j:image

また、新潟県には弥彦山という霊山もあります。

ここには同じく物部氏や石上神社などとも関連する彌彦神社があり。

万葉集でも登場する天香山命が祀られている場所です。

他にも五頭山など牛頭天王(=スサノオ?)などあくまでも想像の世界ですが新潟は古代からの山岳信仰が今でも色濃く残るのが名称などだけでも感じ取れますね。

 

 

さて新潟の霊山として忘れてはいけないのが

妙高山

 

f:id:maryuchian:20190508085131j:image

長野県とまたいでいる山ですので長野県民のわたしも認識していますが、手前に戸隠があるため妙高山はスキー場がある山の一つと思っていた程度でした。

しかし今回新潟へ行ってもしかしてこの名前は、ハッとしました。

妙高山」という名称は古代の信仰の名称が当てられています。

オリジナルは古代インドの信仰の須弥山(メール、スメール)でヒンズー教ジャイナ教で太古から宇宙の構造を表すのに使われていたものです。

簡単に言うと、妙高山(須弥山)は宇宙の中心軸という世界観です。

妙高山は須弥山のサンスクリッド語を玄奘三蔵法師が漢字名に翻訳したものと言われています。

須弥山は後にできた仏教でもそのまま神の名称を変え使われています。

須弥山の解説や図は伊藤武氏の書籍にはだいたい出てきて非常にわかりやすいのではないでしょうか?

図説ヨーガ大全

図説ヨーガ大全

 

 ここではウィキペディアの写真を引用させてもらい見ていきます。


f:id:maryuchian:20190508092114j:image

f:id:maryuchian:20190508092118j:image

下は広辞苑より

f:id:maryuchian:20190508151014j:image

これを循環するイメージとして下の様な世界観もあるようです。

f:id:maryuchian:20190508092925j:image

http://uchuronjo.com/cosmo/inde.htmlより引用

 

バリ島などのヒンズー教寺院はこの須弥山を具現化しています。

日本の寺院と五重塔などの組み合わせは、上から見れば同じ構造に見えてきます。

 

日本でも古代須弥山をかたどったものもあるようです。

f:id:maryuchian:20190508073210j:image

 

須弥山を取り囲むように「九山八海」があると言われ、新潟にはお酒好きでなくても有名な「八海山」がありますね。

これは実は実際に新潟にある山です。

これは間違いなく妙高山と周囲の山のと海を「須弥山」の世界観と重ねて霊山としているのは想像し易いのでは?

 

この須弥山の宇宙観の構造の中は、 

頂点が帝釈天であったり

広辞苑の図にあるような金輪際(こんりんざい)という言葉や、有頂天(うちょうてん・煩悩が残る世界)などの言葉の原点があり、

ヒンズー教から仏教を通して私達に継がれる言語の発生源が垣間見れます。

 

 

そして、この須弥山を平面に二次元化してシンプルにしたものが「曼荼羅」なんです。

 


f:id:maryuchian:20190508133214j:image

f:id:maryuchian:20190508133211j:image

ウィキペディアより

 

これを日本に持ち帰ったのが空海ですね。

 

三千年以上前にできていたテクノロジー密教がその時代に合わせて新しくデザインし直しチベット・中国で進化し、

更に日本では空海密教として持ち帰り、

平安時代の日本社会へ着地させるために、当時あった古事記などの世界観と集合しながらもその当時の時代に通じる様にデザインし直して

二次元でも三次元でも更に美しい世界観を見せてくれたのが東寺の立体曼荼羅曼荼羅図になります。

 

現在、上野の東京国立博物館で展示されています。

近いうちに是非行ってみたいです。

もし余裕があれば、須弥山のことを少し調べてから見るとより楽しめるのでは?

 

www.tnm.jp

 

 

ここでのタネ屋としてはカラダ視点が、

須弥山はマクロコスモスの軸でもあり、ミクロコスモスでは背骨でもあり、その中を走るスシュムナーとも言われます。

私は詳しくわありませんがヨーガでは、このような視点から背骨を立てるポーズやマントラなどがあるようですよ。

ヨーガをやっている方は、東寺などの曼荼羅とヨガの背骨としての須弥山を意識してみるのもおもしろいのでは?

 

 

非常に大きな流れではありますが、

空海ブッダのように時代が切り替わる時に、その時の最初の情報で世界観がデザインがリニューアルされます。

勿論古代の叡智は素晴らしいものですが、

令和に入り、現代の文脈又はサイエンスや哲学の視点を通して、新たなテクノロジーのデザインが私達に届くように天才が現れるかもしれませんね。

 

個人的には先ず空海のデザインした須弥山からの曼荼羅の三次元のデザインを体感しに東寺の展示を見に行きたいですね〜


今回のテーマ「須弥山」はいかがでしたか?
新しいタネの発見につながっていったらうれしいです。


タネ屋のマル

 

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

丸山  泰弘

薬剤師、健康・レストランのコンサルタント

 

Twitterでカラダに影響する旬の情報を発信していきますこちらもどうぞ
@taneyakumaru