神社仏閣
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は前回のパワースポットの続きで、第三弾としてご利益の秘密という側面で時間の概念を見ていきたいと思います。 誰しも神社仏閣に限らずご利益を求めに出…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 前回の「予祝と直会」はどうでしたか? 時間は未来からやってくる?日本古来の引き寄せ【予祝と直会】 - 薬剤師が語る 生活のタネ 今回は、神社仏閣をはじめ、…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は理想的なカラダの実現や病気の回復などに非常に重要な意識のお話しです。 今回は古くからある文化又は神事に見られる習慣から、現代的な表現で言えば、…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 本日は自分自身への備忘録を兼ねて「玉手箱」というキーワードから自分自身を見つめるキッカケに。 土用は内側に意識が向くとお伝えしてきましたね。 私自身も…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 先日の台風が過ぎ去ったあと空は澄みきっていました。 家から外を眺めると「オリオン座」がくっきりみえています。 オリオン座は冬の星座の代表格で 右下にあ…
1こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 昨日10月8日は、二十四節気で「寒露(カンロ)」に入る日になります。 次の「霜降」までの16日間になります。 『暦便覧』では、 「陰寒の気に合つて露結び凝…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 先日は久々に「塩を巡る旅」をしてきました。 今回の塩は非常に珍しい「山の塩」になります。 私の知る範囲では日本で3ヶ所「山の塩」を作っているところがあ…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は9月の暦の事象から生活のタネを探ってみたいと思います。 先ずは先月お知らせしていたカレンダーを 本日は7日です。 最初は宇宙に目を向けて 昨日にあっ…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 昨日8月30日は新月とお伝えしましたが、旧暦では八月一日 別の字で書くと八月朔日。気付いた方もいるでしょう。 「八朔(はっさく)」です。 この頃食べ頃を迎…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は大河ドラマでタイトルになっている「韋駄天(イダテン)」 名前は聞いたことあったけど、どういう存在?となる人が多いのではないでしょうか? 大河ドラ…
こんにちは 生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 ん?ニャンニャン?ですよね〜 夏の祭りシーズンに入り、祇園が気になる時期でアジアの山車や山鉾を見ていたら、中国にニャンニャンという表記が何度もあり、…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 現在上野でやっている東寺展へ行ってまいりました。 混んでいますが、並んでいるわけではないためゆとりをもって見れました。 今回はその備忘録として私の感想…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 新潟と山形の塩の巡りの旅をしながら、結果的には時代の新旧の移り変わりを感じる旅となりました。 山形で修験道の聖地である出羽三山を巡ってきましたが、 新…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 塩を巡る旅でしたが、 山形に着いたら、出羽三山が27日開山したとわかり せっかくなので開山したての出羽三山の締めくくりに当たる湯殿山へ参拝しようと5月1日…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 塩を巡る旅として今回訪ねたのが 「塩竈神社」 春分の3月21日に水平の水鏡のタイミングで行ってきました。 結果的に塩竈の地はまさしく水鏡の旅にはふさわしい…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今年も雛祭り目前になり春の様相になってきました。 雛祭りは「上巳の節句」の通称で五節句の一つですね。本来は旧暦の三月三日で、今年なら4月7日(日)にあた…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は満月の夜にということで、海の潮という視点から個人的な探検のご紹介。 先日銚子に訪れた際に、たまには違った角度から銚子を巡ってみようと、海と銚子の…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今日は「建国記念日」ですね。 今年は天皇陛下が退位いして、天皇の即位、新元号と目前に控えていますのでよりリアリティのある祝日なのではないのでしょうか?…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 今回は先日の「鬼」の話を書いていて浮かび上がってきたテーマです。 「自覚」 鬼の話の後半ででてきた 「執着」と そこから発生する「欲望」 さらにそれが満た…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 クリスマス直前になってワクワクしてきますよね。 その前にはあと3日で「冬至」もありイベントだらけです。 この冬至とクリスマスは文化は違いますが、背景は一…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 昨晩は満月そして大潮のタイミングでした。 そして昨日の記事の通り11月23日は昔から「新嘗祭」であり、天皇陛下が即位する時には「大嘗祭」が行われる日になり…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 先日、長野県の諏訪の旅をしてきました。 その旅で感じたものは、客観的に眺めてみると前回の内容の2019年のキーワードに関連していて、2019年からの私の生き方…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 ただ今サントリー美術館で開催されている『醍醐寺展』に行ってきました。 気になっていましたがなかなか行けず最後のタイミングでやっと行けました。 明日で最…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 10月に入りますね。 台風一過で気温の変化でカラダがビックリしてませんか? 1日は「衣替え」と言われてきましたが、そんな気分にはなりませんね。 10月の天文…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 歴史の中で大事にしてきた「カタ」 今、街を歩くと海外の方の数の何と多いのだろうか?私の住む場所も、江戸時代の面影がある地域ですので近くのホテルやゲスト…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 お盆直前にお盆て何だろう?と一回見直してみたいと思います。 お盆や正月を見直すと、最近掲載している古代の日本から現在に至る日本人の特徴の一部が垣間見れ…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日は終戦記念日に平和への願いとして 麒麟と桐紋の意外な相関 変なタイトルですが、先日麒麟を思い浮かべた時、何故か桐紋が気になってしまい、なぜ?と思いながら調べてみると事にしました。(そもそも…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 八八八 本日は2018.8.8という事で「八」に因んだ話題にしようかと思います。 八は中国では末広がりで福の意味合いがあるようです。 日本も似たような意味合いで…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 祇園祭の最終日 本日7月31日は京都の八坂神社を中心とした祇園祭の最終日にあたります。 祇園祭 - 薬剤師が語る 生活のタネ 私のカラダ予報として捉えた時に こ…
こんにちは生活のタネをお届けするタネ屋のマルです 今日も私見たっぷりのタネをお届けします。 宇佐神宮・六郷満山をまわって思ったこと 先日の宇佐神宮を始め六郷満山を巡った時に、ふと、 八幡神社と稲荷神社は表裏一体のような関係にあるのでは? などと…